手作り衣装『スナフキン』

制作物

こんにちは、おはるです。

おたけちゃんが1歳10ヶ月の頃に作った、スナフキン衣装を記録用にあげます。
おたけちゃんにこの衣装を着てもらって、埼玉県の飯能市にあるあけぼの子どもの森公園へお出かけしました。

材料
シャツ … カーキの綿生地(自宅にあった生地を仕様)
ストール … ベージュの綿生地(私の着なくなったシャツの袖部分の生地 笑)
帽子 … 緑とオレンジのフェルト(100均)
リュック … 茶色とベージュのフェルト(100均)
シューズカバー … 茶色と黒のフェルト(100均)

その他
ゴムひも
ボタン
Dカン
マグネットボタン
アクリルテープ
接着芯

作ったものは
ロングシャツ、ストール、帽子、リュック、シューズカバーです。
ロングシャツは子供服本の型紙を応用して作りました。
後ろボタンのデザインがスナフキンっぽいかなと思い作ったのですが、リュックを背負うと見えなくなるので頑張り損な感じが否めません。笑
実際に着ると、丈の長さは膝丈くらいです。
帽子はてっぺんをへこませたのがポイントです。
ツバ部分はしっかりするように、接着芯を貼ったフェルトを2枚重ねで作っています。
羽根も同様に接着芯を貼り、さらに型紙でつかった厚紙をそのまま入れ込んで作りました。
リュックは子供の背負うものなので強度がある程度必要だなと思い、接着芯と裏地をしっかり付けて作りました。
スナフキンのリュックに付いている巻いた布(?)は、リュックの口紐で固定しています。
肩紐の長さは調整出来るように作りました。
最後まで胸ベルトをつけるか迷い結局つけずに完成させてしまったのですが、当日何度もリュックがずり落ちそうになっていたので、ちゃんと胸ベルトをつけてあげれば良かったと後悔しています。
シューズカバーはおたけちゃんが普段履いている靴に合わせて作りました。
私は材料費を抑えるためにブーツのデザインを黒フェルトで遠目それっぽく見えるように済ませましたが、しっかり紐を通すともっとカッコ良く出来そうですね。
あけぼの子どもの森公園での写真です。
ムーミンの世界そのままで、とっても可愛い公園でした。
ついでにニョロニョロも作りました。一応、帽子みたいな感じです。
後ろ側でサイズ調整可能です。
あけぼの子どもの森公園はテーマパークとは違い市営の公園なので、入場料などはかかりません。
しかも建物内はすべて靴を脱いであがる作りになっていて、とっても綺麗。
ハイハイ時期の赤ちゃんから充分に楽しめると思います。
このクオリティで無料なのは正直ビックリしました。
私たちがあけぼの子どもの森公園に行ったのは、まだムーミンバレーパークがオープンする前だったので、今度はそちらにも是非遊びに行ってみたいと思っています。

コメント

  1. むぎ より:

    はじめまして、むぎと申します。
    こちらのお衣装が大変可愛らしく、子どもが1歳の誕生日頃に同じようなのを着せたいと思い、もし可能でしたら作り方を教えていただきたいです。
    不躾なお願いで申し訳ありません。

    • おはる より:

      むぎ様、はじめまして。
      コメントありがとうございます!
      こちらのスナフキンの衣装はほぼフリーハンドで作ってしまったため、うまくお教えできるか分からないのですが、少しでもお力になれたらと思い返信している次第です。
      ・スナフキンのシャツ本体は、市販の子供服本についているシャツの型紙を少し変形(裾を伸ばした)させて作った記憶です。
      ・帽子は紙で適当な型紙を作りそれをテープなどで組み立て子供に被せながらサイズを調整して作っていった記憶です。
      ・リュックは「ベビーリュック 作り方」と調べるとYouTubeなどで作り方動画が沢山出てくるので、それを参考にアレンジしながら作った記憶です。
      ・シューズカバーは、子供の靴に合わせて作ったのですが…これはもう本当にフリーハンドです。とくにお伝えできる事がなく、すみません。。。
      パッとお伝えできることを書いてみましたが、ほとんど参考になるか微妙なものばかりで申し訳ないです。
      実際に作ったのが5〜6年ほど前なので記憶が曖昧ですが、何か具体的に分からない事などあれば、またご連絡ください。
      少しでもお力になれればと思っております。